税金の知恵袋

現役税理士が、皆様の税金に関するさまざまな疑問を解決し、お得情報もお知らせします。

Home » 医療費控除 » セルフメディケーション税制(新医療費控除)って何?|概要、対象薬品、申請方法・申告方法など

セルフメディケーション税制(新医療費控除)って何?|概要、対象薬品、申請方法・申告方法など

calendar

reload

風邪薬

 2017年(平成29年)1月から、新しい医療費控除制度が開始になっていますが、まだまだ認知度は低いようです。
 「セルフメディケーション税制」というものです。
 「医療費控除特例」とも呼ばれます。この制度は、まだまだ知られていないように感じます。
  そこで今回は、この新医療費控除「セルフメディケーション税制」について説明しましょう。

スポンサーリンク
  

目次

セルフメディケーション税制(新医療費控除)|概要

「セルフメディケーション」って何?

 「セルフメディケーション」という聞いたことのない単語が使われていますが、そもそも「セルフメディケーション」って何でしょうか。
 世界保健機関(WHO)では、「セルフメディケーションとは、自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること」と定義しています。
 言い換えれば、健康管理は自分でして、軽い病気なら病院に行かず、自分で薬を飲んで治すことと言えます。
 平均寿命が長くなり、生活習慣病などが問題になってきた現代において、日々をいかに健康に生きるかが問われているのです。

セルフメディケーション税制とは

 新医療費控除制度である「セルフメディケーション税制」とは、平成28年度税制改正で創設されたもので、自己服薬推進のため健康の維持増進及び疾病の予防への取組みとして「一定の取組」を行う人が自分や家族が使う「スイッチOTC医薬品」(要指導医薬品及び一般用医薬品のうち、医療用から転用された医薬品)を購入した場合、その合計額が12,000円を超えるときには、最大88,000円が所得控除できるものです。

セルフメディケーション税制概要

(出典:厚生労働省)

医療費控除の年間10万円よりハードルが低い

 従来の医療費控除は、原則として、年間の医療費が10万円を超えないと所得控除を受けることはできませんでした。
 たとえ、もっと所得が低く、所得金額が100万円の場合でも、医療費が5万円を超えない場合などは適用対象外となってしまいます。(所得金額100万円×5%=5万円)
 それに対し、セルフメディケーション税制は、年間1万2千円を超えれば適用を受けられます。平均月額にして千円超です。
 この新医療費控除制度である、セルフメディケーション税制の方がハードルが低いという見方もできます。

セルフメディケーション税制は5年間の時限措置だったが継続

 このセルフメディケーション税制は、医療費控除と異なり現時点は、恒久的な税制ではありませんでした。
 2017年(平成29)年1月1日から2021年12月31日までの5年間だけ実施され、2022年(令和4年)1月1日からは、「新セルフメディケーション税制」として継続されています。

「一定の取組」とは

 セルフメディケーション税制の適用条件の「一定の取組」とは、特定健康診査、予防接種、定期健康診断、健康診査、がん検診のことをいいます。
 会社で受けた健康診断、市町村のがん検診やメタボ検診の結果通知書のほか、インフルエンザ予防接種の領収書などが必要になります。

セルフメディケーション税制は所得税や住民税を納める人が対象

 セルフメディケーション税制は、所得控除です。給付金の制度ではありません。
 したがって、所得税や住民税を納める所得がある人が対象となります。

 たとえば、給与収入が年間80万円の人は、そもそも所得税も住民税もかかりませんから、セルフメディケーション税制を適用しても全く効果がありません。

領収書の提出はいらない

◆添付が必要とされているのは、領収書ではなく明細書

 このセルフメディケーション税制の画期的なところは、領収書の提出は必要とされていません
 「セルフメディケーション税制の明細書」添付が必要とされています。

◆領収書は捨てていいのか?

 セルフメディケーション税制では、確かに領収書の提出は求められていませんが、領収書の保存は必須とされています。
 したがって、領収書は捨てないで保存してください。
 いつまで保存するのか、というと、申告期限から5年間です。

「スイッチOTC医薬品」の対象

 医療費控除特例である「セルフメディケーション税制」の対象となる「スイッチOTC医薬品」とは、もともと医師が処方していた薬を薬局やドラッグストアで一般に販売できるように転用された医薬品をいいます。

◆対象となる医薬品の薬効の例

 対象となる医薬品の薬効の例としては、かぜ薬、胃腸薬、鼻炎用内服薬、水虫・たむし用薬 、肩こり・腰痛・関節痛の貼付薬があります。
 皆さんが知っている市販薬名でいえば、たとえば次のものがスイッチOTC医薬品の代表例です。
●風邪薬
・パブロンゴールドS
・パブロンSα
・ベンザブロックL錠
・新ルルAゴールド
●胃腸薬
・パンシロンキュア
・新セルベール整胃錠
・タナベ胃腸薬
●下痢止め
・ピタリット
・ストッパ
●鼻炎用内服薬
・ストナリニZジェル
・ロートアルガード鼻炎内服薬
・アレジオン20
・ナザール
●頭痛薬・生理痛薬
・バファリンEX
・ロキソニンS
・ナロンエース
・イブA錠EX
●肩こり・腰痛貼付薬
・サロンパスEX
・キュウメタシンパップH
・Q&Pコーワ
・バンテリンコーワ
・フェイタス5.0温感
●ニキビ治療薬
・アポスティー
・エバユースにきび薬
・メンソレータム アクネス25
●水虫・たむし治療薬
・ダマリンL
・ブテナロックVα
●かゆみ止め
・ダマリン パウダースプレー DX
・ムヒAZ錠
●目薬
・アイリスAGガード
・エーゼットアルファ
・マイティアアイテクト
・アルガードクリアマイルドEX
スポンサーリンク

セルフメディケーション税制(新医療費控除)|医療費控除と選択

従来の医療費控除の方が有利な場合

 例えば,所得税の税率が20%の人が、その年に医療費に13万円かかり、スイッチOTC医薬品の購入費3万円だった場合は、医療費控除とセルフメディケーション税制による効果は次にようになります。

◆医療費控除

 医療費控除額は、3万円(医療費13万円-10万円)になります。
 したがって、所得税の減税効果は、3万円×所得税率20%=6000円、住民税の減税効果は、3万円×住民税率10%=3000円となります。

◆セルフメディケーション税制

 一方、セルフメディケーション税制の場合の所得控除額は、30,000円-12,000円=18,000円。
 所得税の減税効果は、18,000円×所得税率20%=3,600円、住民税の減税効果は、18,000円×住民税率10%=1,800円となります。

◆医療費控除の方が有利

 この例の場合、減税は、
(1)医療費控除の減税額:所得税6,000円+住民税3,000円=9,000円
(2)セルフメディケーション税制の減税額:所得税3,600円+住民税1,800円=5,400円
(1)>(2)となり、この場合は従来の医療費控除の適用を受ける方が有利になりますね。

◆医療費控除を選択する場合は、スイッチOTC医薬品の購入費を含めることができる

 医療費控除を選択適用する場合の医療費には、スイッチOTC医薬品の購入費を含めることができます。
 当然、スイッチOTC医薬品の購入費含めて医療費控除を適用した方が控除額が大きくなって有利です。

セルフメディケーション税制が有利な場合

 次の例は、医療費が同じく13万円で、スイッチOTC医薬品の購入費が6万円の場合です。

◆医療費控除

 この場合、医療費控除額は、3万円(医療費13万円-10万円)、所得税の減税効果は、3万円×所得税率20%=6000円、住民税の減税効果は、3万円×住民税率10%=3,000円となります。

◆セルフメディケーション税制

 それに対し、セルフメディケーション税制の所得控除額は、6万円-12,000円=48,000円。
 所得税の減税効果は、48,000円×所得税率20%=9,600千円、住民税の減税効果は、48,000円×住民税率10%=4,800円となります

◆セルフメディケーション税制の方が有利

 この例の場合、所得税減税は、
(1)医療費控除の減税額:所得税6,000円+住民税3,000円=9,000円
(2)セルフメディケーション税制の減税額:所得税9,600円+住民税4,800円=14,400円
(1)<(2)ですから、この場合は、セルフメディケーション税制を選択した方が有利になります。

セルフメディケーション税制有利判断の注意点

 従来の医療費控除が有利か、セルフメディケーション税制が有利は、年間の医療費とスイッチOTC医薬品購入費が確定する年末までわかりません。
 したがって、これまでの医療費控除と同様に、1月から医療費の領収書だけでなく、スイッチOTC医薬品の領収書を紛失しないよう注意が必要ですね。

スポンサーリンク

セルフメディケーション税制(新医療費控除)|対象薬品

スイッチOTC医薬品有効成分リスト

 厚生労働省では、「スイッチOTC医薬品有効成分リスト」を公表しています。(令和6年1月5日時点)
 → スイッチOTC医薬品有効成分リスト(PDFファイル。厚生労働省)

対象品目一覧

 厚生労働省は、具体的な対象品目の一覧も公開しています。
 → セルフメディケーション税制対象品目一覧(PDFファイル。厚生労働省)
「成分名ごと品目数」も公開しています。
 → 成分名ごと品目数(PDFファイル。厚生労働省)

対象品目を区分する方法

◆店頭では、このマークで区分

 薬局等では、対象となる品目のパッケージには、次のマークがついています。
セルフメディケーション税制対象マーク

 このマークを参考を対象の薬であるかどうかを区分してください。
 ただし、すべての対象商品にこのマークが入っている訳ではありません。あくまで目安ということですね。
 お店によっては、対象となる商品のPOPにこのマークをつけているところもあります。そこまでやってくれると、わかりやすいですね。

◆レシートで区分

 セルフメディケーション税制の対象とされる医薬品は、購入した際の領収書(レシート)に控除対象であることが記載されています。
セルフメディケーションレシート

(引用:国税庁)
 日本一般用医薬品連合会では、レシート等の記載例を3種類説明しています。
 → 主な領収書(レシート)と記載例日本一般用医薬品連合会

 主なドラッグストアでの区分方法は次のとおりです。
 ・スギ薬局:商品に●を記載
 ・ウエルシア薬局、シミズ薬品など:商品に◆を記載
 ・マツモトキヨシ、ココカラファインヘルスケア:商品に★印等を記載
 ・イオングループ:商品に◆を記載
 ・ツルハドラッグ:商品に「セ」等を記載
 ・サンドラグ:商品に★を記載
 自分のレシートの記載を確認してください。

スポンサーリンク

セルフメディケーション税制(新医療費控除)|申請方法・確定申告方法

 セルフメディケーション税制は、医療費控除と同じく、年末調整ではその適用を受けることができません。
 セルフメディケーション税制を申請するには、確定申告をしなくてはなりません。


確定申告では、領収書等が原則必要

◆一定の取組を行ったことを証明する書類と明細書を提出

 セルフメディケーション税制の確定申告をする場合には、申告書と一緒に、一定の取組を行ったことを証明する書類と「セルフメディケーション税制の明細書」を提出する必要があります。

◆通信販売等で自宅で印刷した領収書等は対象外

 厚生労働省の「セルフメディケーション税制に関するQ&A」によると、通信販売等で対象の医薬品を購入した場合で、自宅のプリンタで印刷した領収書等については、証明書類の原本として認められず、確定申告では対象になりません。
 したがって、通信販売等で購入した際に領収書等が同封されていない場合には、通信販売等会社に対して、証明書類の発行を依頼することになります。

一定の取組を行ったことの証明方法

 それでは、一定の取組を行ったことをどのように証明するのでしょうか。
 厚生労働省では、「『一定の取組』の証明方法について」というチャートを公開しています。
一定の取組証明方法チャート

(出典:厚生労働省)
 → 「一定の取組」の証明方法について(PDFファイル。厚生労働省)

別途証明依頼が必要とされている場合

 チャートで別途証明依頼が必要とされている場合は、必要事項を記入して、保険者や事業者に証明を依頼して下さい。

セルフメディケーション税制の明細書

 確定申告書と一緒に提出が必要なのが「セルフメディケーション税制の明細書」です。領収書の提出は不要です。
 「セルフメディケーション税制の明細書」の様式は、国税庁が公表しています。従来からの医療費控除を受けるための明細書とはタイトルが異なっています。
セルフメディケーション明細書

 → セルフメディケーション税制の明細書(国税庁)

領収書は自宅に保管する

 スイッチOTC医薬品領収書の提出が不要といっても、捨ててしまってはいけません。しっかり自宅で保管してください。

スポンサーリンク

まとめ

 今回は、「セルフメディケーション税制」について説明しました。まだまだあまり知られていない制度です。
 医療費が10万円いかない方でもこのセルフメディケーション税制は受けられる可能性がありますので、領収書等をしっかりと保存しておいてくださいね。


(日本一般用医薬品連合会)


【医療費控除関係記事】
医療費控除の確定申告|いくらから、医療費に該当する?還付額は?やり方
医療費控除の領収書はどうするの?(提出・保管は必要?紛失の場合など)
医療費控除入院費|食事代・おむつ代・差額ベッド代は対象?保険金は?
医療費控除|薬局で購入した薬代(風邪薬・絆創膏など)は対象になるのか
医療費控除で人間ドック費用は対象か?精密検査・再検査・PET費用は?
出産の医療費控除のポイント|検診・タクシー代、出産手当・出産一時金
医療費控除|不妊治療費は対象になる?助成金は?高額交通費は?
歯科の自由診療(自費診療、保険外)は対象になるのか?
医療費控除で歯科矯正は対象?(子供の場合、大人の場合、書き方)
医療費控除|介護保険居宅・施設サービス、介護ベッド・用品代、レンタル等で対象になるもの
補聴器も医療費控除できる?その条件や手続き・方法は?
セルフメディケーション税制(新医療費控除)って何?|概要、対象薬品、申請方法・申告方法など



【投稿者:税理士 米津晋次



(Visited 12,961 times, 9 visits today)

※お断り

※記事の内容は、投稿日現在の税法等の規定によっております。税制改正等により最新情報でない場合もありますので、ご了承ください。

この記事をシェアする

error: Content is protected !!